SSブログ

石川県 兼六園 [観光]

兼六園

スポンサーリンク






兼六園は水戸市の偕楽園、岡山市の後楽園と並ぶ日本三名園のひとつであり、日本を代表する大名庭園のひとつ。 国の特別名勝に指定。中国の宋の時代の書物『洛陽名園記』にて、 「宏大」「幽邃」「人力」「蒼古」「水泉」「眺望」 という「六勝」を、すぐれた景観の代名詞として記されています。
兼六園は、この「六勝」すべてを兼ねそろえているということから、1822年、奥州白河藩主・松平定信によって兼六園と名付けられました。


5代目藩主・前田綱紀が、別荘を建てその周辺を庭園としたのが始まりと言われています。 その後、加賀藩前田家の歴代藩主により長い歳月をかけて形作られ、現在のような一大庭園となったのは嘉永4年(1851年)、幕末のことでした。 明治7年(1874年)より、兼六園は金沢市民に開放。大正11年(1922年)、国の名勝に指定。そして昭和60年(1985年)には、名勝から特別名勝へと格上げされ、庭園の国宝ともいえる最高の格付けを得ました。


平成六年より構想の樹立に入った「長谷池周辺整備事業」が、平成12年に竣工し、新庭園のなかに明治の初め取り壊された「時雨亭」と「舟之御亭」が再現されたほか、新たに二筋の流れを持つ庭園も整備され、これにより兼六園は一層の広がりをもつこととなりました。


石川県と金沢市では、世界遺産登録を目指して、その前提となる暫定一覧掲載の候補として、金沢城跡、
兼六園等を構成資産とする「城下町金沢の文化遺産群と文化的景観」を文化庁に提案しているそうです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

千葉県 成田山新勝寺 [観光]

成田山新勝寺

スポンサーリンク






関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院で、家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人も多く、不動明王信仰の寺院のひとつであり、寺名は一般には「成田不動」あるいは単に「成田山」と呼ばれることが多いようです。


御本尊不動明王は、真言宗の開祖、弘法大師空海が自ら一刀三礼(ひと彫りごとに三度礼拝する)の祈りをこめて敬刻開眼された御尊像です。成田山では、この霊験あらたかな御本尊不動明王の御加護で、千年以上もの間、御護摩の火を絶やすことなく、皆さまの心願成就を祈願してきました。御護摩では、お不動さまの御力と僧侶の祈り、そして皆さまの祈りが一体となり清浄な願いとなって現れるそうです。


毎年2月3日の節分の日に節分会が開かれ豆まきが行われます。不動明王の前では鬼さえ改心するため鬼はいないとされており、成田山では「鬼は外」を言わず、「福は内」のみを言うのがならわしとなっています。特別追儺豆まき式は3回行われ、そのうち第1回・第2回には、大相撲力士とその年のNHK大河ドラマの出演者がそれぞれ5名程度「特別年男」として豆まきに参加しています。


成田国際空港の新年安全祈願は同寺の作法により執り行われており、日本の特に航空宇宙産業、防衛関連産業では祭礼に当たって日本神道の方式が用いられる事が圧倒的に多い中で極めて珍しい例だそうです。


全国に71カ寺の別院・分院・末寺・末教会・成田山教会があり、別院は下記の7別院です。

・東京別院 (成田山深川不動堂) 東京都江東区富岡1-17-13
・川越別院 (成田山本行院) 埼玉県川越市久保町9-2
・札幌別院 (成田山新栄寺) 北海道札幌市中央区南七条西3丁目2
・横浜別院 (成田山延命院) 神奈川県横浜市西区宮崎町30
・函館別院 (成田山函館寺) 北海道函館市松風町15-17
・大阪別院 (成田山明王院) 大阪府寝屋川市成田西町10-1
・名古屋別院 (成田山大聖寺) 愛知県犬山市犬山北白山平5
・福井別院 (成田山九頭龍寺) 福井県坂井市三国町緑ヶ丘4-9-10



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

京都府 清水寺 [観光]

清水寺

スポンサーリンク






文化財保護法第2条 に基づき、建物とともに清水寺境内地も1993年9月1日付けで国宝に追加指定されています。また古都京都の文化財として1994年にユネスコ世界遺産に登録されています。


徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建されており「清水の舞台」とも呼ばれています。この清水の大舞台、樹齢400年のケヤキの大木を使って作られており、なんと釘を使わずに組み立てられているそうです。長短48本の柱を組みたて、多くの人が訪れる舞台を支えているのです。いったいどうやって、そんな建築が可能だったのか、多くの建築家や歴史家が首をかしげいまだに謎と言われています。


「仏足石」と言われている大きな岩がありますが、この岩には、一尺七寸(約50cm)もの大きな足型が刻まれており、その巨大さに人々は昔から威光を感じてきました。この足跡は、あの武蔵坊弁慶が残したものだとか、平安時代の武将・平景清のものであるともいわれて崇め奉られてきました。実際には、釈尊の両足型をかたどったもので、仏足を拝めば無限無量の罪けがれも消滅すると「観仏三昧経」に記述があります。


毎年漢字の日の12月12日14時頃に、財団法人日本漢字能力検定協会主催により一般公募で選ばれたその年の世相を、清水寺の貫主である森清範が漢字一字を揮毫する「今年の漢字」が清水寺の舞台で発表されます。今年の漢字を書く森清範貫主の書(直筆書)は、「京都八福庵」という公許取扱処により管理されているそうです。


スイスの財団が実施している「新・世界七不思議」を選ぶ取り組みにおいて、清水寺が日本で唯一、中国の万里の長城やフランスのエッフェル塔などとともに有識者から選ばれ、それを記念して財団から賞状を受けました。インターネットと電話による一般からの投票が行われ、2007年7月7日にリスボンで発表された最終結果では次選となったそうです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

静岡県・山梨県 富士山 [観光]

富士山

スポンサーリンク







2013年6月22日に、関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録されました。


1885年の公式記録では、富士山では3778メートルだったが、関東大震災(1923年)による地殻変動により低くなったとされています。1926年に再調査をしたところなんと、3776メートルになってしまっていたそうです。


富士山の名前の由来は「かぐや姫」からではないかといわれています。「竹取物語」では、かぐや姫が帝に「不老不死の秘薬」を渡たす。しかし、かぐや姫が月に帰ってしまって、悲しみに暮れ、生きる希望を失った帝は、日本で一番高い山の山頂で、この「不老不死の秘薬」を焼いたという。不老不死の薬を焼いたことから、「不死山」という名称が生まれ、鎌倉時代には今の「富士山」になったそうです。


重い荷物を担ぐ時の「どっこいしょ」という掛け声は、富士山からきているとのこと。富士登山をした方ならば経験もあるかもしれないが、こんな言葉を唱えながら登っている人たちを見かけたことがあると思います。「六根清浄 お山は晴天」。この「ロッコンショウジョウ」を繰り返しているうちに、息もとだえとだえになり、なまってしまったのが「ドッコイショ」になったといわれています。


最近、環境保全のために「入山料」をとるべきだという議論があがっていますが、実は明治時代まで富士山登山は「有料」だったそうです。富士山の有料化の歴史は思いのほか古く、奈良時代の山岳修行者・呪術者であり、修験道の始祖・役小角(えんのおづぬ)が始めた修行としての富士登山(富士講)だが、これが盛んになったと言われている室町時代の後半からすでに、登山は有料だったと記録にあり、登山者・1人につき244文の山役銭=通行料を徴収していたそうです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

奈良県 東大寺 [観光]

東大寺

スポンサーリンク







金光明四天王護国之寺ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺です。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁といいます。


世界最大の木造建築であり、奈良の大仏で有名です。大仏殿、大仏ともに国宝です。有名な国宝南大門は、運慶快慶作の阿形、吽形の仁王様が立っています。とにかく東大寺は全てがスケールが大きいです。盧遮那仏を実際に見ると、その大きさに圧倒されます。


東大寺を訪問すると鹿が歓迎してくれます。いろいろな疫病で亡くなった人たちを供養するために建立されたのかもしれません。両脇の仏像が魔を寄せ付けないような威厳をもっていて、大仏をお守りしているように見えます。


大仏殿は火災等で再建されておりますので、大仏様と建物のバランスは取れておらず、少し窮屈な印象を受けます。大仏様に向かって右側の柱に穴が空いておりますが、大仏様の鼻の穴と同じ大きさとの事で、これを通り抜けるとご利益があると言われております。子供は十分に通り抜けできる大きさですので、お奨めです。


普段は昼間しか訪れることができませんが、大みそかの夜は特別です。南大門もライトアップされて照らし出される仁王像の夜の顔はこの時期しか見られないです。また、南大門から大仏殿を見通すと、滅多に開かれない窓が開かれていて大仏の顔が見えています。普段は拝観料が要りますが、大みそかから元旦朝までは無料開放です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

京都府 金閣寺(鹿苑寺)  [観光]

金閣寺(鹿苑寺)

スポンサーリンク






金閣寺は正式名称を鹿苑寺といいます。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られています。


平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されています。


車で金閣寺に行かれる方は、西大路に面した駐車場をおすすめです。中に入って料金を支払うとお札をもらえます。お札は家の玄関か神棚にきちんと飾りましょう。金閣寺は自分も入れての、少し遠い所からの撮影がいいですね。多くの観光客が行くところは早めに(10時までに)行かれる事をお勧めします。


室町時代将軍 足利義満の力の象徴 と言われるように、黄金に輝き雅で煌びやかで際立つ存在感です。 どんな季節に訪れても、 それぞれに違った味わいがあります。 なかでもうっすら雪化粧だったりするとさらに趣を感じるかもしれません。


放火で焼失したため国宝で無くなったことが残念ですが、そんな事はまったく気にならないほどの眩い輝きに感動します。参拝料400円でお札がチケットとなっています。3畳茶室の夕佳亭(せっかてい)の窓から当時は金閣寺が綺麗に見えたそうですが、今は、かしの木で見えません。床の間の南天の木の太さには驚きです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

広島県 厳島神社 [観光]

厳島神社

スポンサーリンク







広島電鉄宮島線、広電宮島駅口徒歩すぐです。自動車利用の場合は宮島口桟橋付近の駐車場に駐車し、フェリーで島に渡ります。別ルートとして、広島港や広島平和記念公園からの観光遊覧船ルートもありますが、便数は少なく平日は終了も早いようです。


大鳥居に厳島神社、海に迫る山々、神々しさを感じる島です。午前中早めの時間に行けば海に浮かび潮が引いていく状態も見られるかと思いますが、夕暮れに潮の満ちていく様もまた趣があります。少々料金は高いのですが時間を有効に使いたい方はフェリーお勧め致します。


どうせ行くなら干潮と満潮どちらの厳島神社の風景も見たほうが良いと思います。
干潮時に真下から見上げる大鳥居、満潮時に本殿から眺める大鳥居、海から眺める厳島神社、それぞれに美しく、ぜひ全ての顔を見て楽しんでほしいです。とても美しい神社です。たまに結婚式に遭遇することがあります。この神社で結婚式を挙げられる方が羨ましいです。


厄払いを受ける場合は、広い境内に自分だけ呼ばれ、観光客の方が行き交う中で厄払いをしていただけます。ある意味とても贅沢。。ちなみに初穂料は3000円からです。


お正月に厳島神社に行くと「しゃもじ」がいただけます。
干支が書いてありますので、すべて揃えてみてはいかがでしょうか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

広島県 平和記念資料館 [観光]

平和記念資料館

スポンサーリンク







JR広島駅から広島電鉄の路面電車2号線宮島口ゆき・6号線江波(えば)ゆきに乗り、原爆ドーム前電停下車します。


この施設は広島平和記念公園敷地内に所在し、広島原爆の惨状を後世に伝えるための施設として当初は「広島平和会館原爆記念陳列館」の名称で開館しました。


今どき入場料が50円(大人)。人類史上例の無いあの悲惨な体験を世界の人々と後世に広く伝えていかなければいけないという広島市の使命のような強い意気込みを深く感じます。ボランティアの説明の方が随所にるので詳しく理解できます。


原爆ドーム以外は原爆が落ちたという実感をもてるものがこの街にはもう残っていないが、この資料館の中に、それが凝縮されている。遺品や写真、絵など、全て生々しい。外国人が多く訪れていたが、原爆ドームだけでなくて、こちらも是非立ち寄ってみてほしいと思います。


戦後70年、今一度、戦争と平和について考えてみるのに、とても良い場所です。戦争は悲惨ですがそれを引き置きしたのは人間です。ではなぜ、そうなったのか、自分で見て、聞いて、考えてみるのにはとても良い場所です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

京都府 伏見稲荷大社 [観光]

伏見稲荷大社

スポンサーリンク







五穀豊穰・商売繁盛・交通安全といったご利益があるとされているそうです。


千本鳥居の凄さと色鮮やかさがとても神秘的です。


朱色に塗られた鳥居や楼門、社殿などがライトアップされていますが、これがまた夜に映えます。


緑の中に続く鳥居道を歩き、心が洗われるようなすがすがしい気持ちになります。


神社は暗くなってから行ってはいけないよ、という説もありますが、ライトアップされていてむしろ荘厳で神々しい雰囲気です。


お土産物やさんにも外国人の方が喜びそうな骨董風のお茶碗やお箸、お抹茶なども売っていて食器好きの方にはたまらないと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

日本の有名・無名な建築物や日本独特の構造物や物体食べ物などをブログで紹介していきます。

スポンサーリンク







誰もが知っている観光地や建造物から、誰も知らないような場所、そこにある食べ物などを紹介していきます。

幅広いジャンルの中から気まぐれでピックアップしていきますのでご了承ください。

ブログにあまり慣れておりませんので、時間をかけて好評を博すことができるように頑張りたいと思います。

サイトオーナーより
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。